プリウス

プリウスの乗車定員は?子供はどう数える?

スポンサーリンク

通常は車検証に記載されている

人数が車の定員数 車は法律によって定員数が決められています。

定員数は車ごとに異なりますが、定員をオーバーして人を乗せていた場合、法律違反になってしまうので注意しましょう。

車の定員数は車検証に記載されているため、きちんと確認してから人を乗せることが重要です。

車検証は普段あまり見ないかもしれませんが、きちんとチェックしないと違反切符を切られてしまうのです。プリウスは頻繁にモデルチェンジを繰り返しており、毎年改良を加えられています。

プリウスのグレードはたくさんありますが、通常のプリウスは5人乗りとなっています。

5人乗りといっても狭いと感じることはありませんし、乗り心地は良いという口コミが多いです。

何人乗るか分からないという人でも5人乗りなら丁度良いと言えるでしょう。

スポンサーリンク

いわさ
車買取オークションのために、僕が滋賀・奈良・三重・岐阜・京都・福井で査定してきた実績はこちらの一覧をご覧ください

車買取のオークション相場をもっとみる

車の定員の計算方法

車を運転する時には車の定員をチェックしておく必要があります。

車の定員は計算によって算出することができるため、定員数が分からない場合は計算してみると良いでしょう。

車の乗員に12歳未満の子供が含まれる場合、子供の人数に3分の2を掛けた数字を算出します。

定員数に端数が出てしまった場合は切り上げましょう。算出した子供の数に大人の数を足した人数が車に乗れる定員数となります。

車に人がたくさん乗る場合、取り付けられているシートベルトが不足することもあるでしょう。

大人が車に乗る場合はシートベルトの着用が義務付けられていますが、子供の場合は罰則が免除されます。

しかし、シートベルトを着用しないと安全面の問題がありますし、シートベルトが不足しない人数での乗車がおすすめです。

スポンサーリンク

いわさ
車買取オークションのために、僕が滋賀・奈良・三重・岐阜・京都・福井で査定してきた実績はこちらの一覧をご覧ください

車買取のオークション相場をもっとみる

子どもと認められるのは何歳まで?

プリウスに子供を乗せる場合、子供と認められる年齢のことも知っておく必要があります。

法律では20歳を成人としていますが、人間の体はもっと早い段階で大人に近づきます。

そのためいつまで子供と認められるのかがポイントとなります。

定員数は車の種類によって異なりますが、子供にあたる年齢については法律によって定められています。

法律によると車の乗車定員は12歳以上の人数を表しているということです。12歳以上の人は12歳未満の1.5人分に相当するとしています。

つまり12歳未満の人までが子供として扱われることになります。

年齢のみの規定となっているため、身長や体重については関係ないということです。

しかし、12歳未満でも身長が高い場合などは大人として扱った方が良いかもしれません。

子供がいる場合の定員の数え方

法律で子供として認められるのは12歳未満であり、12歳以上の人が乗る場合は大人として計算しましょう。

プリウスに12歳未満の人を乗せる時には定員の数え方がポイントとなります。

基本的に車検証に記載されている人数は12歳以上の人数になっているため、12歳未満の人を乗せる時には数え方が異なってきます。

法律では大人1人に対して子供は1.5人分に相当するため、子供3人で大人2人分になるということです。

乗員定員が5人となっているプリウスの場合、大人が2人乗ったら子供は4人乗れる計算になります。

計算が苦手な人には分かりにくいかもしれませんが、車の定員数から乗車する大人の人数を引き、1.5を掛けた数が乗車できる子供の人数です。

こんなときはどうするの?

チャイルドシートは6歳未満の幼児を対象に利用することが義務付けられています。

子供の人数に対して足りない場合は設置が免除されますが、安全面を考えるならやはり設置した方が良いでしょう。

どうしても必要な時以外は設置できるチャイルドシートの数を優先するのがおすすめです。

定員数が5人のプリウスの場合、大人が1人なら子供は6人まで乗ることができます。しかし、後部座席に6人乗るというのは難しいものですし、助手席に子供を乗せたい場合もあるかもしれません。

子供が6歳未満ならチャイルドシートの着用が義務づけられています。

樹種席に設置しても法律違反にはなりませんが、助手席は後部座席より危険度が高いため、基本的には後部座席に設置した方が良いでしょう。

子供が6歳以上ならシートベルトの着用のみで助手席に座ることができます。

スポンサーリンク

いわさ
車買取オークションのために、僕が滋賀・奈良・三重・岐阜・京都・福井で査定してきた実績はこちらの一覧をご覧ください

車買取のオークション相場をもっとみる

子供が乗れる最大乗車定員数を計算の仕方

車には大きさなどによって、乗車することが出来る人数が決められています。

大人は1人として数えられますが、法律上では12歳未満の子供は1.5人が大人の1人分と決められています。

つまり、子供が3人乗車した場合、大人に換算すると2人ということになるわけですが、分かりにくいと感じている人も多いことでしょう。

簡単な計算方法としては、車の最大乗車人数と同乗する大人の人数を確認します。

例えば、車が7人乗りであった場合で、同乗する大人の人数が2人という時には、7から2を引き、そこに1.5をかけると7.5という結果になりますので、乗車することが出来る子供の人数は7人が上限ということになります。

あらかじめ知っておくことで、いざという時に役に立つかも知れません。

乗車人数とチャイルドシートの数

車の乗車人数は大人と子供で数え方に違いがあります。

子供として数えられるのは12歳未満の小児・幼児でしたが、6歳未満の幼児が車に乗車する時にはチャイルドシートの設置が義務付けられています。

チャイルドシートの幅が広く、乗車することが出来る子供の人数が最大乗車人数よりも少なくなってしまう事があります。

このような時には、チャイルドシートの設置は免除されることになっています。

通常のシートベルトでは体の小さな小児・幼児は十分に守る事が出来ないため、チャイルドシートの設置・着用が義務付けられているため、設置・着用をしないということは子供が危険にさらされる可能性があるということですので、よほどのことがない限りは子供の安全を優先させるべきでしょう。

座席数とシートベルトの問題

運転席や助手席だけではなく、後部座席のシートベルトも着用するべきとされています。

シートベルトを着用したほうが着用しないよりも安全性は高いわけですが、子供が乗車するという場合には、シートベルトの数が足りなくなってしまうことがあります。

車種によって違いはありますが、子供の乗車人数に対してシートベルトの数が足りないという場合には、例外的にシートベルトの着用は免除され、着用はしなくても構いません。

ただし、そのような状態で車に乗るということは安全性は著しく低下しますので、死亡事故につながる可能性も高まるというリスクがあるということは知っておくべきですし、十分に注意をして運転をする必要があると言えるでしょう。

(例)定員5名の場合、12歳未満の子どもは何人乗れますか?

最大乗車人数が5人の車に12歳未満の子供が何人乗車することが出来るかというと、同乗する大人の人数によって異なります。

例えば、同乗する大人が2人という場合、最大乗車人数である5人から大人の人数である2を引き、そこに1.5をかけます。4.5という結果になりますので、乗車することが出来る子供の数は4人となります。

また、同乗する大人の人数が1人であった場合、5から1を引き、そこに1.5をかけますので、6人の子供が乗車することが出来ます。

ただし、いずれの場合もチャイルドシートやシートベルトを着用することが出来ないため、交通事故などのトラブルの際には危険性が高まりますので、通常よりもより安全な運転を心掛ける必要があります。

定員オーバーによる点数や反則金

交通違反にはいくつもの種類がありますが、その中でもうっかり犯してしまいがちなのが、定員オーバーです。

決められている乗車人数よりも一人でも多く乗車してしまうと、定員オーバーとなってしまいます。

定員オーバーによる罰則は違反点数として1点、反則金は大型車では7000円、普通車や二輪車では6000円、小型特殊自動車や原付車では5000円となります。

大人だけで乗車している時に定員オーバーとなることはほとんどありませんが、12歳未満の子供が同乗する場合には、計算方法の間違いや認識不足から気が付かないうちに定員オーバーとなってしまう事がありますので、注意が必要です。

乗車人数が多くなると、その分車両重量が重くなり、転倒や思わぬトラブルの原因となることがあります。

 

アドセンス

スポンサーリンク

アドセンス




-プリウス

Copyright© いわさ , 2024 All Rights Reserved.